ごあいさつ|サイトマップ|お問い合わせ|このサイトについて

知的クラスター Bio-S Sapporo Bio Cluster

HOME ≫ Bio-Sの研究テーマ ≫ 主要研究テーマ ≫免疫・アレルギー改善研究 ≫ 消化管機能評価による機能性素材開発

消化管機能評価による機能性素材開発

中サイズで見る(36MB) 大サイズで見る(68MB)

食品は、経口摂取後に消化管を通過する過程で消化吸収されるが、一部は消化管の上皮細胞に直接作用し、生体内で機能性因子として作用を発揮すると推測される。一方、微生物や細菌の毒素なども消化管に入り、消化管の上皮細胞を介した免疫反応の結果により、排除されるか感染に至るかが決定されると考えられる。
本研究では、自然免疫、内分泌機能等の腸管細胞機能評価系を確立することにより、食品の消化管に対する生体作用を科学的、定量的に評価する新たな方法を開発し、北海道の豊富な食素材が持つ未知の腸管機能制御活性を利用した、新たな機能性食品を開発する。

研究テーマ代表者:北海道大学大学院先端生命科学研究院
教授 綾部 時芳 (Tokiyoshi AYABE, MD, Ph.D.)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考

Bio-S パンフレット2011 P019 【PDF 1.06MB】

  • 研究統括あいさつ
  • 主要研究テーマ
  • ├ 免疫・アレルギー改善研究
  • ■消化管機能評価による機能性素材開発
  • ■免疫バランス制御評価による機能性素材開発
  • ■アレルギー・炎症反応評価による機能性素材開発
  • ├ 認知機能改善研究
  • ├ 代謝機能改善研究
  • ├ 共通基盤技術研究
  • └ 実用化研究
  • Bio-Sにおける事業化イメージ
  • 知的財産

公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター
知的クラスター推進室
〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目
北海道大学 北キャンパス総合研究棟3号館(旧北大プロジェクト研究棟)3F